| 温泉名 | 温泉の歴史・特徴 | 交通 | 
        
          |  | 定山渓の歴史は慶応2年(1866年)までさかのぼる。備前の僧侶、美泉定山がアイヌの人々の案内で源泉を発見したことから始まったと言われている... | JR千歳空港駅→札幌駅→じょうてつバスで定山渓温泉 | 
        
          |  | 小樽市外から車で20分の朝里川温泉は札幌からも近いことから手軽に楽しめる温泉スポットとして家族連れやカップルにも人気の温泉地だ。開湯は... | JR小樽駅から北海道中央バス朝里川温泉行きで30分 | 
        
          |  | ニセコの温泉には様々な温泉が点在している。いわない温泉、ニセコワイス高原温泉、ひらふ温泉、ニセコアンヌプリ温泉、ニセコ昆布温泉、ニセコ湯本温泉、ニセコ新見温泉、ニセコ東山温泉、ニセコ湯ノ里温泉など... | 札幌からJRで札幌から直通2時間30分 | 
        
          |  | 名称はチェコスロバキアの温泉地「カルルスバード」に泉質が似ていることから付けられた。北海道で最初に出来た国民保養温泉地としても... | JR登別駅から道南バス登別温泉行きで15分 | 
        
          |  | 開湯したのは安政5年と言われてるほど、歴史深い温泉地だ。泉質の種類は非常に豊富なことでも有名でその硫黄のにおいが立ち込める町並み... | JR登別駅から道南バス登別温泉行きで15分 | 
        
          |  | 北海道でも湯量の多さで知られている。近くには地球岬などの観光スポットが多い。海が近いために太平洋を眺めながらの露天風呂など... | JR登別駅から道南バス苫小牧行きで10分 | 
        
          |  | 長流川の河床から湧きでる温泉で大自然に囲まれた観光地。北海道では国民保養温泉にも指定される。また、レジャーには渓流つり、スキー... | JR伊達紋別駅から道南バス大滝東団地行きで約50分 | 
        
          |  | 有珠山、昭和新山などに囲まれ、その美しい景色に気分も一新できることだろう。この観光地には... | JR洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで17分 | 
        
          |  | 北海道三大温泉のひとつとして知られている。函館市内からも車で10分という便利さ。歴史は古く、開湯は1653年までさかのぼる。江戸時代... | JR函館駅から市電湯の川行きで約28分 | 
        
          |  | レジャー施設なども多くある家族連れで満喫できる人気スポットのひとつ。ゴルフやスキー、ハイキングなど四季を通して様々なスポーツを楽しむことができる... | JR函館駅から国道5号経由30km | 
        
          |  | 1632年に発見されたとされる鹿部ロイヤルの泉質は様々なタイプがあり、神経通やリウマチ、慢性消化器疾患、胃腸病、冷え性など様々な効能がある... | JR函館駅下車 函館本線1時間 | 
        
          |  | 1951年創業の旅館・矢野は、北の城下町として呼はれる松前にある和風旅館だ。自前の源泉は芒硝泉で、神経痛や関節痛、皮膚病などに効能が... | 函館空港駅より国道228号線で約96q | 
        
          |  | 道北でもその規模で有名な層雲峡温泉は1960年頃に発見された。天人峡に関してはさらに前の1897年。アイヌ人から聞いた源泉の話を頼りに発見... | JR旭川駅から旭川電気軌道バスいで湯号で約1時間 | 
        
          |  | 1950年の開湯された。それがまるでプラチナを発見したような出来事だったことから白金と命名されたという。付近にはサイクリング、スキー... | 道央自動車道旭川鷹栖ICより国道237号 | 
        
          |  | 十勝岳の中腹に位置する。標高1290メートルの高所にあり、北海道では最高所の温泉地としても知られており、その雄大な景色を一望する... | 道央自動車道旭川鷹栖ICより国道237号 | 
        
          |  | その豊富な湯量と美人の湯としても知られている。その歴史は古く、開湯は100年以上前にさかのぼる。単純硫黄泉で、その昔この... | JR留辺蘂駅から北見バス温根湯行きで約20分 | 
        
          |  | 網走湖の東側に位置し、湖を一望できる高台にある温泉。網走湖畔温泉の近くにはスキー場や「網走監獄博物館」などがあり、探鳥遊歩道... | 石北本線網走駅よりバスで約15分 | 
        
          |  | 知床半島の西側に位置し、1960年頃に温泉が発見されたとされる。オホーツク海に沈む夕日を眺めながらの露天風呂が楽しめる宿もおおい... | JR知床斜里駅から斜里バスウトロ温泉行きで50分 | 
        
          |  | 屈斜路湖・摩周湖周辺には川湯、仁伏、池ノ湯、和琴、摩周、鐺別温泉などが点在する。屈斜路湖付近には露天風呂などが豊富... | JR釧路駅から国道391号、道道52号経由 | 
        
          |  | 歴史は明治までさかのぼる。阿寒湖の景色を堪能しながら、ゆったり休める昔ながらの温泉街といったイメージを受ける。温泉は阿寒湖の... | 釧路から国道240号線で約75分 | 
        
          |  | 支笏湖畔周辺には支笏湖、丸駒温泉がある。泉質は重曹泉で、別名「美人の湯」とも言われている。丸駒の露天風呂は... | JR千歳駅から北海道中央バス支笏湖行きで40分 | 
        
          |  | “モール温泉”が有名だ。また、美人の湯としても知られている。モール温泉は直物が堆積した層から湧き出るため、体の芯まで... | JR帯広駅から十勝バス十勝川温泉行きで約25分 | 
        
          |  | 東大雪の大自然に抱かれた糠平温泉は、1919(大正8)年に大雪山の原生林のなかで発見された。単純泉、弱食塩泉の湯は神経痛、胃腸病等に効能があり... | JR帯広駅から十勝バス糠平温泉行きで約1時間30分 | 
        
          |  | 然別湖は大雪山国立公園の南部に位置するカルデラ湖で、道の天然記念物・ミヤベイワナが生息している。施設は湖水に面しているので、いずれの... | JR新得駅からバスで1時間半弱ジャク | 
        
          |  | 十勝平野と帯広市街を一望できる高台にある幕別温泉。隣接する歴史資料館のふるさと館では、幕別町開拓以来の歴史資料や生活道具などを展示している.. | JR帯広駅から十勝バス幕別行きで約15分 | 
        
          |  | 利尻島の中心から湧き出す温泉で有名。利尻富士の泉質はナトリウム・炭酸水塩泉などがあり、冷え性や関節痛や打ち身などにも...
 | 利尻島鴛泊港から徒歩すぐ。利尻空港から車で約15分 |